学びの特色は? ─ 経営システム分野の 6つのポイント ─
カリキュラムの重点は,多様なシステムを的確にマネジメントする技術者として,十分な基礎的知識・専門的知識とその応用力を身につけることにおかれています.
また,高度な技術者の育成という観点から,深さと広さを兼ね合わせたバランス感覚のある人材を育成することにも配慮しています.
技術者のみでなく,社会で活躍するビジネスマン,経営者をはじめ,他分野の専門家と幅広くコミュニケートできる技術者の育成です.
すなわち,マネジメントのための知恵のある技術者を育てるカリキュラムです.
そのために,ものづくりをはじめとした社会システムに関する知識と,マネジメント技法の履修を中心としています.
また,理工系,特に数理科学と,人文社会科学の基礎を履修します.
3年次には,システムのマネジメントにおける課題を主体的に研究し,その成果をプレゼンテーションする能力を養うために,少人数のゼミナールや,自由課題にチャレンジする実習科目を用意しています.
4年次には,卒業研究を通じて,高度なマネジメント能力の獲得はもちろんのこと,問題発見と問題解決の能力を磨き,知恵のある技術者としての総仕上げを行います.
経営システム分野 の 6つのポイント ─1人1人の学びを大切に─
1. 明確な目的意識を持って学習できる
多様な システム を的確に マネジメント する システムをマネジメントする技術者(SME) になるという,明確な目的意識がもてるため,将来のビジョンをもって,意欲的,主体的に学んでいくことができます.
2. ステップアップする専門科目
専門科目は,オムニバス形式を中心とした入門的・基礎的な科目,それを展開させた中級的な科目,さらに発展させた科目へとステップアップします.
わかりやすく,学びやすい科目構成を実現しました.
3. 企業トップマネジメント・経営OB/OGによる実践的講義
企業のトップマネジメント数名や,経営システム系プログラムのOB/OGによる講義を実施.
システムのマネジメントについて実践的に学び,社会で活躍する知識とスキルを身につけます.
5. 実践的に専門知識が身につく豊富な実験・演習
実践的で,新しい多彩な演習・ 実習を用意しています.
こうした実験・演習によって,講義で学んだことを,より深く理解し,しっかりと身につけることができます.
6. しっかり取り組める卒業研究
4年次からの卒業研究をより充実したものにするため,3年次後期から卒業研究の準備をはじめます.
科目名:実践研究セミナー
7. きめ細やかな少人数教育
3年次後期からの 「卒業研究」は,1教員に学生 3名程度 の 少人数教育を実現.
学生の個性と希望にマッチした研究テーマ・内容に対する,教員のきめ細かな指導を可能にしました.
2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
1. 明確な目標「 システムをマネジメントする技術者 をめざせ!」 | ||||
2. ステップアップする専門科目 | ||||
3. トップマネジメントとOB/OGによる講義 | ||||
4. 多彩な実験・演習 | ||||
5. 卒業研究とその準備 | ||||
6. きめ細やかな少人数教育 |
何が学べる? ─経営システム分野の内容─
経営システム分野で何が学べるのか?
それは「経営工学」と「データサイエンス」を二本柱とした,システムをマネジメントする技術者
(SME)に必要な知識です.
1. グローバル社会に必要なマネジメント能力が育つ
工科系の新しい教育プログラムによって,21世紀のグローバル社会のニーズに応えるシステムのマネジメント能力 が身につきます.
グローバル社会のエンジニアには,ものづくりそのものだけでなく,ものづくりを含めた,より広いシステムをマネジメントできるスペシャリストとしての知識が求められています.
経営システム分野 は,多様なシステムを効率よく,的確にマネジメントできるエンジニアになるために必須の高度な知識と技能が習得できるよう工夫された,まったく新しい教育プログラムです.
2. さまざまなマネジメント技能が身につく
マネジメントテクノロジー | モデリング手法,最適化手法,データ解析,システム分析 など |
インフォメーションテクノロジー | コンピュータとネットワーク(特にインターネット)に関する多様な技法 |
その他のマネジメント関連技法 | 問題解決技法,創造技法,マーケティング,心理検査法,社会調査 など |
3. 多様なシステムについて学べる
たとえば …
社会システム | 私たちが生活するための「空気」のような存在です.SMEが扱う「システム」は社会システムの下位システムです. |
産業・経営システム | さまざまな資源を用いて製品・サービスを産み出し,利益を上げていくシステム |
生産・流通システム | 製品・サービスをつくり,マーケットへ流通させるシステム |
人間・環境システム | 人間と環境の織りなすトランザクションによるシステム.集団,組織,共同体などを含みます. |
情報・通信システム | 情報のやりとりに関するシステム |
医療・防災システム | 注目を集める医療,福祉,介護,防災に関するシステム |
交通・物流システム | 人,もの,製品・サービスなどを移動するシステム |
4. SMEのための文理融合
高いマネジメント能力をもつエンジニアに求められる文系/理系の枠組み超越のために,文系の知識とセンスを大切にした,文理融合の科目を学びます.
数学,コンピュータも学びますし,経営学,心理学,社会学も学びます.
たとえば …
理系の色彩が強い専門科目 数理計画,確率・統計,生産管理,品質管理,モデリング,確率モデル,最適化アルゴリズム,制御工学,経済性工学,データサイエンスなど
文系の色彩が強い専門科目 経営環境,経営心理行動科学,社会セキュリティ・マネジメント,プロジェクト・マネジメント,マーケティング戦略,人間工学,組織行動論など
5. 企業・OB/OGとの連携による教育・研究
教育・研究において,企業や,前身となる旧学科の卒業生OB/OGと幅広く連携することによって,実社会の問題への応用,即戦力の知識 が学べます.
たとえば …
経営システム工学応用演習 専門科目で獲得した知識を実際に企業はどのように生かしているのかを学ぶ3年次後期の科目です.工場見学・実習,インターンシップ,企業トップを招いた講演,OB/OGによる講義(特定業界の戦略,中小企業経営,べンチャーキャピタル),英語による講義など,多彩な内容を通じて,今現在企業が用いている知識,即戦力となる知識を獲得します.
産学連携による研究 経営システム分野の各研究室では,企業,自治体,公益法人等と連携し,さまざまな研究を進め,その成果が社会で広く利用されています.
学べる科目は? ─経営システム分野のカリキュラム─
学べる科目は,大きく 3つ に分かれます.
- 全学の共通科目
名古屋工業大学のすべての学科・教育プログラムに共通する科目です. - 社会工学科が提供する学科の共通科目
1年次前期・後期の合計5科目(演習を含む)です. - 経営システム分野が提供する専門カリキュラム
これが “システムをマネジメントする技術者育成” のためのより専門的な内容です.
下記のカリキュラムは2020年度入学者用の学生生活案内にもとづいています
開講年次 | 科目名 | 担当 | 単位数 |
1年次 前期 | 社会工学概論(学科共通科目) | 全教員 | 2* |
社会工学基礎I(学科共通科目) | 横山・神田・石井・孫 | 2* | |
フレッシュマンセミナー(共通科目) | 全教員 | 2* | |
1年次 後期 | 社会工学基礎II(学科共通科目) | 川村 | 2* |
社会工学基礎III(学科共通科目) | 浜口 | 2* | |
社会工学基礎IV(学科共通科目) | 中出・ 竹野 | 2* | |
2年次 前期 | 経営環境 | 竹野・徳丸 | 2* |
数理計画 | 中出 | 2* | |
確率・統計 | 川村・中出 | 2* | |
経営心理行動科学 | 鷲見・神田 | 2* | |
社会セキュリティ・マネジメント | 渡辺・横山 | 2* | |
マーケティング戦略 | 荒川・孫 | 2* | |
経営システム工学演習 IA | 徳丸・横山 | 1* | |
経営システム工学演習 IB | 荒川 | 1* | |
2年次 後期 | システムマネジメント論 | 横山 | 2* |
プログラムデザイン | 荒川 | 2* | |
生産管理 | 小島・孫 | 2* | |
人間工学 | 神田 | 2* | |
品質管理 | 川村 | 2* | |
プロジェクトマネジメント | 浜口 | 2 | |
モデリング | 橋本 | 2 | |
確率モデル | 中出 | 2 | |
経営システム工学演習 II | 荒川・孫 | 1* | |
3年次 前期 | グローバル経営戦略 | 竹野 | 2 |
経営分析 | 徳丸 | 2 | |
組織行動論 | 鷲見 | 2 | |
ヒューマンファクターズ | 神田 | 2 | |
工場管理 | 小島 | 2 | |
社会インフラマネジメント | 渡辺 | 2 | |
最適化アルゴリズム | 荒川 | 2 | |
制御工学 | 橋本 | 2 | |
経営システム工学演習 IIIA | 浜口・横山・神田 | 1* | |
経営システム工学演習 IIIB | 孫・石井・荒川 | 1* | |
3年次 後期 | 創造的問題解決論 | 横山・鷲見・神田・竹野 | 2 |
サービスマネジメント | 川村・浜口・横山 | 2 | |
経済性工学 | 小島 | 2 | |
データサイエンス | 林・石井 | 2 | |
経営システム工学演習IV | 全教員 | 1* | |
経営システム工学応用演習 | 鷲見 | 1* | |
実践研究セミナー | 全教員 | 2* | |
4年次 前期 | 経営システム工学総合演習 I | 全教員 | 1 |
4年次 後期 | 経営システム工学総合演習 II | 全教員 | 1 |
4年次 通年 | 卒業研究 | 全教員 | 8* |
学科あるいは全学の共通科目 | 展開科目:経営システム系の発展科目 | ||
基盤科目:経営システム系の基本科目 | 演習・実習 | ||
卒業研究 | |||
単位数に * のついた科目は必修です |
参考
各講義科目のより詳しい内容が知りたいときは,名古屋工業大学シラバス公開システムをご覧ください.
さらに専門科目は,名工大の全学科で,以下のような科目を含んでいます.
- 自己設計科目
自らが学んでいる教育課程の専門分野を深化させた科目群ばかりではなく,他分野や他学科の科目(基盤科目,展開科目)を,クラス担当教員・指導教員等のアドバイスを受けながら,自立的に組み立てて学ぶものであり,卒業に必要な単位として,20単位を限度として履修することが可能です.
参考 : 全学の共通科目(2020年度入学者)
社会工学科 専門科目以外の 全学共通科目 です.
人間社会 | 1年次 | フレッシュマンセミナー(学科科目) … 必修1単位 |
1年次 -2年次 |
技術と人間・心理区分,技術と歴史・哲学区分,技術と社会・国際区分:計25科目 … 複数区分から8単位以上 |
|
自然科学基礎 | 1年次 -2年次 |
線形代数,微分積分及び演習,力学,物理学演習,電磁気学,物理学実験,基礎化学,化学結合論,地球科学,地球科学実験,生体機能科学,数理情報科学 … 必修全科目を含めて22単位以上 |
産業・経営リテラシー | 2年次 | 産業論 … 必修1単位 |
2年次 -3年次 |
経営リテラシー区分:金融学,法工学,知的財産権,マーケティング,経営戦略,政策科学,会計学,工学倫理,管理工学,リーダーシップ 産業社会区分:ものづくりとデザイン,自治体行政,男女共同参画社会論,企業経営,キャリア・コミュニケーション論,価値創造論,情報技術社会とリテラシー,労働者管理基礎論,キャリアデザイン … 経営リテラシー区分から4単位以上 |
|
グローバルコミュニケーション | 1年次 -3年次 |
Academic English, English Seminar, Global English … 必修8単位 |
健康運動科学 | 1年次 | 体育実技,健康運動科学演習 … 必修2単位 |