経営システム系プログラムで学ぶ人たちには,温かく見守り,励ましてくれるOB・OGとして,前身となる経営システム工学分野の卒業生がいます.
ここでは,経営システム分野で現在学んでいる学生,学ぼうとする高校生・受験生のために,時間を割いて残してくれた励まし,アドバイスといった,卒業生からメッセージを掲載します.
これらを読んで,経営システム系プログラムで学んでいくことの意味や,卒業後の進路との結び付きについてのヒントを得て下さい.
氏名,メッセージ.さらに枠内が 所属企業・部署,仕事内容,卒業学科・修了専攻 です.
経営工学は,機械や電子といった,一般に言う固有技術ではなく,「固有技術を使って効率よく,高い効果を出せるよう仕事を進めるための技術」を学ぶ学問だと思います.
現在私はメーカーに勤めていますが,機械工学や電子工学などを学んできた同期に比べ,入社時点でのものづくりのための固有技術・知識は少なかったと感じます.
ただ,それらは仕事を進めていく上で十分身に付けていくことはできますし,仕事を進めていくには,固有技術だけではなく,「プロジェクト全体のマネジメント(業務改善,効率化,人間関係など)」の能力が必要になり,ここで経営工学で学んできたことが生かせていると感じます.
経営工学で学ぶ技術は,メーカーだけではなくどのような分野・職業でも生かすことができる非常に汎用性の高い技術だと思いますので,どのような道に進もうとしている方にも役立つと思います.是非,経営工学を学んでみてください.
株式会社デンソー |
各国の製品法規の調査,影響分析,社内展開,渉外活動などを通じて,全社の製品法規遵守活動を推進しています. |
生産システム工学専攻 経営システム工学分野 修了 |
経営工学系は広範囲の領域が勉強でき,「経営」という名のとおり民間企業においては仕事に直結している分野が多いです.
例えば,製造業であれば,生産管理,品質管理の考え方は必須です.品質管理の統計的手法は,マーケティングでも活用できます.
さらに,経営に貢献するITの企画・開発には経営情報システムの考え方が重要です.
企業は人なりといいますが,労務管理はどの企業においても最も重要な分野です.成果・実力主義を導入している企業は多いですが,これらの人事制度は導入後の運用が重要であり,労務管理,産業心理学の考え方が重要です.これも経営工学系で学ぶことができました.
このように一般に経営資源と言われる「人,モノ,金,情報」を広く勉強できるのが経営システム工学系です.私自身,勉強したシステムのマネジメントに関する知識が,今の仕事にとても役立っています.
もちろん興味がある分野の勉強を掘り下げることもできます.
経営工学系は社会に出てからとても役に立ちます.
NTT西日本 |
IT(情報技術)のコンサルティング営業を行っています. お客様企業の経営課題,業務課題を分析し,ニーズヒアリング,問題把握,ITを活用した問題解決の提案などのコンサルティングアプローチを実施します. |
生産システム工学専攻 経営システム工学分野 修了 |
経営工学系の授業やゼミで学んだ内容は,私の職場でとても生かされています.
システムのマネジメントについての勉強は,即戦力となる知識を身につけることで,きっと職場で生かされるはずです.
私はゼミでストレスや,ストレスを生み出しやすい行動特性について研究しましたが,職場というのは様々な人間の集合体であり,職場の人間関係がもたらすストレスおよびストレスの原因となるストレッサー,またストレスを引き起こしやすいパーソナリティを持った人との接し方など,学生時代に学んだことを実践的に観察することが出来,本当にやり甲斐のある研究をしたと,ひしひしと感じています.
新しい経営工学を経営システム系プログラムで学んで下さい.皆さんの頑張りを期待しています.
日本放送協会 NHK |
NHK基幹システムの設計・開発・管理 |
生産システム工学専攻 経営システム工学分野 修了 |
私は重工会社の本社情報システム部門のSEとして配属され、業務を行ってきましたが、経営の変化により子会社に分離独立した際、経営企画部門を31歳にして任されるようになりました。経営者など上層幹部との日々のコミュニケーションを行いながら、各事業部長と事業の相談や意思決定を行ってはいる毎日で、現在では経営企画・広報・人事を任されております。
大学時の知識のすべてが現職において関与しているわけではありません。けれども、大学時の広く浅い、マクロな観点での思考手段はかなり役に立っています。
経営工学=経営者 という学問ではないとは思いますが、経営者・もしくは経営企画部門になるための考え方として必要なものだと思います。
ベニックソリューション株式会社 (川崎重工業株式会社グループ) |
川崎重工業グループのITインフラ、グループウェア、インターネット等の運用サービスを始め、外販ソリューションとしてビジネス・エンジニアリング・ネットワークソリューションの提供を行う。 現職は,経営企画部門、広報部門、人事部門長です。 |
生産システム工学科 経営工学コース 卒業 |
在学中を振り返ると,ものづくりに必ず関係する「人・もの・金・情報」に関する講義が中心であり,広い視野で物事を考える基礎を養えたことが,とても有益でした.
技術者としての専門知識という面では他学科の卒業生に比べ,入社時点ではやや劣るかもしれません.
しかし,長い会社生活で必要となるのは,時々に必要となる知識よりも,問題を様々な角度から捉え,ベストな解決策を自分なりに考えることができる能力です.
経営工学系では,そうした知識と能力が身につきます.
ぜひ皆さんにも学んでもらって,社会で頑張ってほしいです.
トヨタ自動車九州株式会社 |
トヨタ自動車九州では,トヨタ自動車から委託されたハリアー,クルーガーの生産を行っています.その中で,NB事業室はディーラーオプション等の開発を行い,ベース車両に付加価値を付与し,お客様に提供しています. |
生産システム工学専攻 経営システム工学分野 修了 |
経営工学系は,システムのマネジメントを中心に勉強しますが,他学部,他学科に比べ研究内容が多岐に渡っています.
そのため,専攻を決める上で迷う方もいらっしゃるかと思います.
確かに何か一点において専門を深めることも十分将来に役立つと思います.
しかし,経営工学系のようにジャンルが多岐に渡っていることも,また他にはない魅力です.
実際社会に出て,何が無駄になったということはありません.
仕事内容が入社当初から選べることはないのが現状です.
臨機応変,対処可能な柔軟な対応力と,理系ならではの知識を身に付けるには,経営工学系がもっともよい分野です.
アデコ |
自動車関連のシステム開発.所属グループでは主にユーザに対しての快適性,利便性面のサービスを提供するシステムの開発,提案をしています. |
生産システム工学科 経営工学コース 卒業 |
私の業務では,試験や解析の結果の解釈に材料力学や機械工学の知識が必要なので工学的マネジメント分野の知識は軽んじられがちです.
しかしそれはミクロな視点であって,マクロな視点に立った場合には違います.
開発コスト低減の要となる試験回数の抑制には実験計画法の知識が必要ですし,自分の下に後輩やアウトソーシングの方が付いたときには労務管理の知識が必要です.
材料力学や機械工学の知識は業務を繰り返したり,社内の勉強会などで学ぶ機会も多い為,入社したばかりのころにその知識が無いからといって大きなハンディキャップになるとは思いません.
むしろ業務の繰り返しではなかなか上手く身につけることの難しい,経営工学系分野の知識を持っていることの方が,長い目で仕事を見つめたときに大きな力になりえることは,仕事を通じた経験から間違いありません.
ぜひ皆さんも経営システム系プログラムで学んで,社会で有効な人材になってください.
トヨタ車体株式会社 |
FEMを用いた自動車ボデーの解析評価業務. 実際の試験とコンピュータ解析を通じ目標品質を満たす設計ができるよう支援しています.現在は騒音・振動系の解析をしています. |
生産システム工学専攻 経営システム工学分野 修了 |
学生の頃,経営工学系の特色といえば,あまり関係のあるとは思えない内容のカリキュラムが寄せ集まった感じがしていました.産業心理学,品質管理,IE,OR,SEといったものです.
私は製造業に就職しましたが,実際に仕事をしてみると確かに設計者など特化した仕事もある一方で,ものの流れや仕組みを考えなければならない仕事が数多くあることがすぐに分かります.
部品をどういった仕組みで運べばより良いのか,工場の中の物を作る流れはどうしたらより無駄がないのか,品質を保証するためにはどういった仕組みがいるのか,製品をお客様により満足していただく形で届けるにはどうしたらよいのか,などです.
そういった仕事で役に立つのが,経営工学系の知識です.
就職してしまうとどうしても今自分がやらなければならないことに追われ,勉強しようと思ってもなかなか手がつけれなくなってしまいがちなのですが,そういうときに活きてくるのが,学生時代の蓄えということになってきます.
経営工学系では様々な分野を学ぶことができます.そこで学んだ知識が,仕事をする上で周りの人よりも大きな視野で物事を見渡せることを可能とします.物事をいかに多くの見方で見れるか,多くの言葉で考えていけるかという,仕事で重要な技能が身につくのです.
また,プロジェクトを任されたとき,部下を任されるようになったとき,マネジメントをしなければならなくなったときには,経営工学系の知識が必要になってきます.
経営工学系とは,管理や経営という視点でものを見るためのベースを整える学問の総称だといえるかもしれません.
ぜひ経営システム系プログラムで,経営工学系という分野を学んで,仕事に生かしていっていただきたいと思います.
リンナイ株式会社 |
生産システムの開発および推進 |
生産システム工学専攻 経営システム工学分野 修了 |
経営工学は,現在の自分の仕事と直接結びつくことはありませんが、仕事の基本的なところで関係していると思います。
自分はゼミで産業心理学を勉強しておりましたが、仕事や職場の人間関係におけるストレスに対して、学んだことを参考に自分自身を客観的に分析・理解することで、必要以上のストレスを感じなくなり安定的な精神で仕事に望むことができています。
実際に仕事をしていく上で,これは意外と重要なことです。かなり役に立ちます.
また心理学は仕事上だけではなく、日々の生活でも役に立ちますので、人生を通して勉強できる学問だと思います。
その他に経営工学系では、仕事を改善するためのQC、PDCAサイクル等や、トヨタ生産方式で有名なジャストインタイム、カンバン方式も学べます。
また、財務諸表や原価計算等、工業系らしからぬ知識も習得できます。
このように経営工学は,限定的ではなく,幅広い業務・職種で活躍できる基礎を学ぶことができます.
将来何をしたいかはっきりしない方にも、おすすめです.学んでおいて後悔はしません.
ぜひ勉強して少しでも多くのことを身につけられるように頑張ってください。
NTTネオメイト株式会社 |
首都圏におけるNTTグループ企業への自社ブランドサービスの営業. 主な個人の業務としては、SEとして技術的な面で営業をサポートすることがメインです. |
生産システム工学専攻 経営システム工学分野 修了 |
経営工学は,物づくりを体系的に捉えることができる分野です.
仕事の取り組み方・進め方,人との付き合い方にとても役立っていると,いつも感じます.
システムのマネジメントについて学ぶことは,どのような職種であっても必ず役立つはずです
足立ライト工業所 |
弊社では遊技機部品の開発・製造を行っております. 企画管理室では基礎研究ならびに特許出願を行っております. |
生産システム工学専攻 経営システム工学分野 修了 |
経営工学はともすれば経験や勘に頼ってしまう企業経営を科学的に把握する工学技術です.
企業活動のあらゆる側面を包括的に把握することにより企業経営を支援することができます.近年厳しい経営環境を生き抜くことが求められている企業にとって有効な管理ツールです.
経営工学は一見幅広い学問分野の集合体のように見えますが,それだけに企業で使えるツールはほとんど備えています.
社会に出てから広く有用な経営システム工学系を学んで,ぜひ企業経営の一翼を担うことを期待します.
松下電池工業(株) |
リチウム一次電池の製造に必要な部品,原材料の契約および調達 |
経営工学科 卒業 |
色々な分野のことを広く学んだ経営システム工学系の内容は,仕事をしていく上での基礎的な部分を作ってくれました.
また,技術系のお客様相手の現在の業務では,システムのマネジメントに関する知識が,会話の中でとても役立っています.
株式会社 ダイフク |
液晶,半導体業界向け自動倉庫,自動搬送設備の販売 |
生産システム工学専攻 経営システム工学分野 修了 |
どんな仕事をするにも計画性というものが大切になってくると思います。そして、必要のない知識なんてありません。
システムのマネジメントを学ぶことで広く知識が得られ、物事の全体像を考えられるようになりました.これはどんな仕事をしていても,きっと役に立つ,とても重要なことです.
また、名工大の経営工学系には色々なゼミがありl多種多様です.ゼミに入る前に多くの人に意見を聞きよく考えて決める必要があります。
石川県内灘町役場 |
介護保険関係の事務 |
生産システム工学科 経営工学コース 卒業 |
氏名,メッセージ.さらに枠内が 所属企業・部署,仕事内容,卒業学科・修了専攻 です.