概要

経営システム分野は、「経営工学」と「データサイエンス」を二本柱とする、新しい履修コースです。
システムをマネジメントする技術者 (SME)を育成するために誕生しました。

経営システム分野は、経営工学を進化させた、日本で唯一のとてもユニークな教育プログラムです。
名古屋工業大学大学 社会工学科にある3分野の1つです。

SME ─21世紀のグローバル社会が求める人材─

現代社会は急速に変化し、これまでの社会システムに変革を迫りながら、システムの的確なマネジメントを要求しています。
システムをマネジメントする技術者(SME)は、グローバル社会に必要とされ、あらゆる場面で活躍が期待される人材です。

システムのマネジメントとは、企画・構築したシステムを、管理・運用し、さらに評価・改良していくプロセスをさします。

参考

システムのマネジメントとは?

SMEは、システムの問題を巧みに発見し、問題を的確に解決し、さらに解を展開し、活用していくことで、システムの的確なマネジメントを行うエンジニアです。

参考

SMEとは?

このページの先頭へ

新しい教育カリキュラムがSMEを育てる

経営システム分野は、グローバル社会が希求するシステムをマネジメントする技術者(SME)を育成するために生まれました。
今もっとも注目される、新しいユニークな教育カリキュラムを提供します。
経営システム分野が用意するカリキュラムを一口に言えば、SMEがもつべき知識と技能の習得を可能にする学びの体系となります。
これは、多様なシステムのマネジメント技術・知識の教授を中心とする、理系/文系の枠組みを超えたユニークで新しい工学系カリキュラムなのです。
SMEが備える知識と技能の習得のために、多様性に富んだ科目によって、次のような内容を中心に教授します。

  • さまざまなシステムの構造と特質
  • システムのデザイン・運用・評価・改善
  • マネジメントの要素・資源(人,もの,金,情報など)
  • ものづくりのためのマネジメント(企画,開発,設計,生産,プロジェクト)
  • 実践的な問題発見・解決のスキル
  • システムのマネジメントにおける思考とその応用
  • 情報スキルとコミュニケーションスキル
  • 理系の基礎から応用までに加えて,マネジメントを中心とした文系の幅広い知識とセンス

また、基礎から専門性の高い内容までを段階的に配置することで、柔軟性に富んだ多角的な視点と、変化に即応する高い政策能力を養成します。
実践的な技術を磨き、理論を実際に応用可能な能力をつけるために、工夫を凝らした実験・演習を用意しています。
もちろん、理系/文系の枠組みを超えた知識とセンスを獲得するための文理融合科目もカリキュラムの中心に据えられています。
さらに、大学院に進学して、基礎的な総合知識だけでなく、個々の研究分野に焦点をあて、専門知識を磨き、より高度なマネジメントテクノロジーを身につけたスペシャリストとして活躍するにも十分配慮した教育プログラムです。

このページの先頭へ

経営システム分野の歴史 ─それは“経営工学科”にはじまる─

経営システム分野の歴史は,経営工学科 にさかのぼることができます.
名古屋工業大学 経営工学科 は 昭和36年(1961年)に設立されました.
その後,昭和60年(1985年)に (旧)生産システム工学科 ,平成16年(2004年)に(旧) 都市社会工学科 経営システム系プログラム(2008年に「政策経営系プログラム」から変更)に改組されています.

そして、平成28年(2016年)4月より、社会工学科 経営システム分野として新たなスタートを切りました。
したがって、経営システム分野は、(旧) 経営工学科を含めた 50年以上の歴史 に支えられていることになります。
この歴史の中で、わが国の産業界を始め、各界で広く活躍する優秀な人材を、すでに 1,500名以上輩出しています。
経営システム分野の意義は社会から高く評価されているのです。

社会工学科 経営システム分野の歴史

経営システム分野の歴史


経営システム分野の前身である経営工学科が設立されて、平成23年度(2011年度)で50周年を迎えました。

名工大 経営工学50周年記念事業参加者
名工大 経営工学50周年記念事業参加者

このページの先頭へ